ポジティブシンキングの落とし穴2(見方道アドバイザー津原)#117|八戸カウンセリング
ポジティブシンキングの落とし穴(見方道アドバイザー津原)#111
【結論】
ポジティブシンキング
プラス思考
と言って
相手の話を聞かない。
情報が上がってこない状態
になる。
ポジティブシンキングの落とし穴その2 見方道アドバイザー#117
動画では言ってないですが、
よく中高生の自殺などの報道で
親や周りの方が
『死のうと思う前に、
言ってくれたら』
のような言葉が出ます。
実は
言葉での訴えや
行動で
サインは
出していたはずです。
大人が
ポジティブシンキング
みたいな答えで
それを遮っていた
ケースもあるはずです。
動画では、
例えで、
『商品の○○(マイナスの特徴)で売れません。』
みたいな話を入れました。
家庭や学校でも結構起きていると思います。
部活動などでも、
スパルタな指導者は
これをやりがちかもしれません。
★
部下や子供は
何度も訴える。
それを
強い立場の人間が
受け入れず遮る。
会社員であれば、
退職、休職、うつ。
お子さんであれば、
不登校、退学、ウツ・・・
命をたってしまう場合もありますから、
『あの時話を聞いていれば・・・』
みたいなことは避けたいです。
【結論】
ポジティブシンキング
プラス思考
と言って
相手の話を聞かない。
情報が上がってこない状態
になる。
★…